みたかマロン動物病院ブログ BLOG

動物のアレルギーについて

こんにちは。米岡です。

動物にもアレルギーがあることはご存じでしょうか🤔

 

 

アレルギーとは、ある物質に対して身体の中で免疫応答が過剰に働いてしまい、その結果身体にとって不都合がおきる現象のことを指します。

アレルギー性皮膚炎、アレルギー性気管支炎、アレルギー性消化器疾患などがありますが、

特に皮膚に症状がでるアレルギー性皮膚炎は有名ですよね。

 

 

アレルギーには食べた物が原因となる「食物アレルギー」と花粉🌼やハウスダストなどの環境中のものが原因となる「環境アレルギー」があり、特に「環境アレルギー」が原因となる皮膚症状を「アトピー性皮膚炎」と呼んでいます。

柴犬、ジャックラッセル、ビーグル、シーズーなどはアレルギー性皮膚炎が多いです。

 

 

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを併発しているパターンも多いですが、どちらか片方の場合も多いです。

また、アレルギーが関与している皮膚炎にはかならず痒みが伴うことも特徴です。

 

 

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎にはそれぞれ特徴がありますので、私たち獣医師は特徴を見ながらあたりをつけて診断を行っています。

 

 

【食物アレルギーに見られる特徴】

一歳未満から痒みがみられる

・目、口周囲、背中、肛門周囲、会陰部の痒み

・症状に季節性がない(一年中ずっと痒い)

・一日3回以上排便がある

 

 

【アトピー性皮膚炎に見られる特徴】

2-3歳での発症

・腋下、大腿部、内股、四肢の屈曲部に痒み

・症状に季節性がある

 

↑かゆみの出現する部位の違いと症状の出やすさ

◎アレルギーがあるかどうか検査できるの?

→できます。

でも、「皮膚が痒い」の症状がある場合、真っ先に行うのが感染性皮膚炎の除外です。アレルギーと診断して治療した時に、根底にバイ菌が隠れていると症状が悪化してしまうことがあります。

その次に内分泌性疾患などの基礎疾患の除外です。

除外に除外を重ねて、どれもなさそう、、で、先ほど書いた症状がある場合は、アレルギーを疑っていきます。

 

アレルギーがあるかないか、すなわち免疫の過剰反応が起きやすい状態なのかどうかは、血液検査で調べることができます。当院を含め、ほとんどの動物病院では、外注検査である場合が多いです。その場合は当日に結果が出ないので、治療をしながら結果を待つことになります。

 

 

アレルギー検査の内容によっては、すでに投薬をしていると正しい結果が出ないものがありますので、検査を行う前に獣医師に相談してみてください。

 

 

◎アレルギー検査はどんな検査?

一言で言うと、様々なアレルギー材料に対して血液中の成分が反応を起こすのか調べる検査です。

アレルギーと一言でいっても4タイプあります。

主にアレルギー性皮膚炎に関与するのはⅠ型アレルギーⅣ型アレルギーです。

Ⅰ型アレルギーにはIgEという物質が、Ⅳ型アレルギーにはリンパ球という物質が関与します。ちょっと難しいですね。

それらに反応がでるかどうかを調べるための検査です。

 

 

◎検査結果は表になってでてきます。

何に対してアレルギーがありそうか、結果がでてきたら、生活からそれらを除外していきます。

除外と、口でサラっというほど簡単にはいきません🥲

わんちゃんねこちゃん用のペットフードは多種多様の材料を使って作られていますし、花粉やハウスダストなどを考えると、生活から完全に除外することはとても難しいのです。

 

それでも、食物アレルギーに関しては、原因食品を食べなくしたり、低アレルゲンのフードに切り替えるだけでも大分良くなります。

食物アレルギーが疑わしい食材に対して食事制限をして反応をみることを「除去食試験」と言ったりするのですが、これが、とても根気のいる作業です。

1日食べなかったら調子が良くなるのであれば良いのですが、6-8週間続けなければいけないのです。

その間は、それしか食べられません。おやつで他のものをあげてしまったり、家族の誰かがこっそりおいしいものを与えてしまったりしても駄目なのです🙅‍♀️

大変ですね😵‍💫

そんなことをしている内に痒みに耐えられなくなってしまうので、最初はかゆみ止めなどの投薬を被せて行うことがほとんどです。

 

 

環境アレルゲンが原因のアトピー性皮膚炎では、シャンプーをしたり洋服を着せてみるのも効果的です🙂

 

 

文字数が多くなってしまったので、本日はこのあたりにしておきます。

 

みたかマロン動物病院では皮膚を初めとしたアレルギー性疾患の診療も行っておりますので、
詳しい治療に関してはいつでもご相談ください。

最近は内用薬も外用薬も多種多様にありますので、色々使い分けてその子に合った治療を行っていきます。

 

24時間WEB予約 どうぶつ病院ブログ タップで電話する