防災シリーズ① 平常時に準備しておくこと
動物看護師の菅野(かんの)です。
災害とは切っても切れない縁がある日本に住むみなさま、
わたくし菅野は、昨年災害支援動物危機管理士®︎
動物さんと飼い主さんのお役に立てるよう頑張ります!
勉強したことや活動の中で学んだ事を当院のブログやInstag
防災シリーズの第一弾は
「平常時に準備しておくこと」です!
まとめてみました↓
✅ワクチンの接種、寄生虫駆除と予防
ワクチンのブログでお話ししましたが、
しっかり予防をおこなうことで、
犬→狂犬病予防接種(法的に義務!)、混合ワクチン接種、
猫→混合ワクチン接種、フィラリアノミマダニ予防
平常時に定期的な予防をおこないましょう!
✅マイクロチップの装着、迷子札の着用
犬の場合、鑑札及び狂犬病予防注射済票の装着も必要です。(
マイクロチップの登録ができていれば、
マイクロチップが鑑札代わりとはならない市区町村もあるので、
三鷹市、武蔵野市は調べたところ、
小さい子にとっては重たかったりしますし、
マイクロチップが入っていても、
なぜなら、
迷子札がついていれば、マイクロチップリーダーがない場合でも、
迷子札が取れてしまう場合もありますので、
✅基本的なしつけ
避難所で周囲に迷惑をかけないように平常時にトレーニングをして
•決まった場所で排泄できるようにしておく
•キャリーケース、避難時のケージに入る練習
•人や他の動物に必要以上に吠えないようにする(犬)
•人や他の動物に怖がらないように慣らしておく
✅安全な場所の確保
飼い主不在時に災害が起こった場合、
倒れる危険がある家具は壁に固定しておいたり、
✅ハザードマップ、避難所の確認
自宅が災害が起きた際、
嵐や台風が来て川が氾濫し洪水の可能性があるのか、
確認すると同時に、
✅避難時の持ち物
これはまた後日投稿させていただきます!
どんなものが必要かなー?と考えておいてください!
第二弾の「避難時の持ち物」は、
🐈