猫白血病ウイルス感染症・ 猫免疫不全ウイルス感染症について
今日は
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)
についてです。
【猫白血病ウイルス感染症 FeLV】
感染初期に発熱や元気消失などの症状があらわれます。
貧血、免疫力の低下、
【猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ) FIV】
感染初期は無症状であることが多いです。
感染後は、徐々に免疫力が低下していきます。
難治性の口内炎、歯肉炎などがあらわれるようになります。
エイズ期まで進行すると、体重減少、貧血、日和見感染※
※日和見感染とは
免疫力が低い動物で発症する感染症のこと
どちらも持続感染になると完治しませんが、
すぐに発症するとは限りません。
FeLVとFIVは環境中に存在するウイルスで、
ちなみに、人へは感染しません🥺
日本における調査(J.Enviro.Dis Vol.21-27,2012)で、
FeLV 5〜10%
FIV 10〜30%
完全室内飼いの猫、たまにお外に出かける猫、
地域によっても割合が変わると言われています。
【感染経路】
•感染している猫との接触
唾液、血液、排泄物を介して感染します。
•感染している猫とのケンカ
血液を介して感染します。
主に咬傷や引っかき傷からウイルスが侵入します。
•感染している母猫から子猫へ
母乳や唾液を介して感染します。
【初期症状】
初期症状として、以下があらわれることがあります。
•とても疲れやすい
•食欲がない
•体重減少
•異常な息切れ
•しつこい発咳
•口内炎
•目やに
•頻回の下痢
•傷が治らない
•膿瘍
•発熱
など
【もしFeLVまたはFIV、もしくはどちらとも「陽性」
「陽性」=「すぐに発症」ではありません!
陽性でも発症せずに寿命を迎える猫もいます。
発症させないために飼い主ができることは下記の通りです。
①猫ちゃんを守るために室内飼いにする
②猫ちゃんが快適に暮らせるよつに環境を保つ
③1年に1〜2回は定期診断を受ける
④猫ちゃんのストレスを減らす
⑤栄養バランスの整った高品質のフードにする
以上に注意してねこちゃんのケアをし、
ねこちゃんが感染しているかどうかは検査しないと分かりません!
下記の項目にあてはまる場合には検査を検討しましょう。
✅なんらかの臨床症状がみられる
✅これから新たにねこちゃんを迎える
✅これから交配を行う
✅FeLVやFIVにさらされたことがある
✅ FeLVやFIVの感染が不明である
✅同居ねこちゃんがFeLVやFIVに感染している
✅屋外で飼育されている・屋外に出ることがある
※
お外にどうしても行きたいねこちゃんがいることを知っていますが
感染症、交通事故、迷子、予期せぬ繁殖、近所からの苦情、
これらの危険に晒していることになります。
「動物の愛護及び管理に関する法律」に環境省告示として
「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」が定められています。
ここの「猫の飼養及び保管に関する基準」に
•猫の健康や安全を守り、周辺環境の保全の観点から、
と明記されています。
一度もFeLVとFIVの検査をしたことがないねこちゃん、
特に元野良ちゃん、拾ったねこちゃん、
不明点ありましたら、気軽にお問い合わせください♪