防災シリーズ②避難時に必要なもの
こんにちは!動物看護師の菅野です🙋♀️
今回は「避難時に必要なもの」についてまとめました。
災害が起き自宅が安全であるならば、「在宅避難」
動物たちにとっては避難所に行くより、
しかし、
避難すると言っても、
避難所に限らず安全な場所に行きましょう。
その際はペットも一緒に避難をします(同行避難)。
避難先にはペットのお世話をするグッツはもちろんありません。
自分たちで避難先での飼養できるような持ち物の準備が必要です。
優先度①動物の健康や命に関わるもの
︎療法食、薬
︎ペットフード、水(最低5日分)
︎食器
︎首輪、ハーネス、リード(伸びない物)
︎ペットシーツ
︎排泄物の処理用具
︎トイレ用品(猫の場合、使い慣れた猫砂、使用済みの一部)
︎キャリーバックやケージ
︎うちの子に絶対に必要だと思うもの
持病がありお薬を飲んでいる場合は、
お水は軟水です。
お水には「ペット用」と記載しておくとトラブルを防げます。
人間の方に満足に水が行き渡らない場合、
排泄物を入れるうんち袋は、
一緒に避難所に行きます(同行避難)が、
多くは人間の避難する場所とは別の場所に動物たちの避難所を作る
動物が苦手な人やアレルギーがある人なども避難所にはやってくる
その際、動物を留置するケージが必要となります。
持ち出せる折り畳みケージやクレートなどを用意しておきましょう
大型犬の場合は、
避難所によっては受け入れが難しい場合もありますので、
避難の方法は他にもいくつかありますので、
優先度②情報
︎飼い主の連絡先、緊急連絡先、預け先の情報
︎ペットの写真
︎ワクチン接種状況、寄生虫予防と駆虫の有無、既往歴、
飼い主の連絡先はもちろんのこと、
避難所でケージにつけておくと、
その子の写真とプロフィールも載せておくといいと思います。
ペットと一緒に写っている写真も手元に持っておくようにしましょ
家族である証明になります。
ワクチン接種状況、寄生虫予防と駆虫の有無、既往歴、投薬内容、
優先度③ペット用品
︎タオル、ブラシ
︎ウェットタオルや清浄綿
︎ビニール袋
︎お気に入りのおもちゃ等
︎洗濯ネット(猫)
︎ガムテープ、油性マジック
︎ブルーシート
衛生を保つためのタオル、ブラシ、ウエットタオルや清浄綿、
慣れない環境でパニックになる可能性もあるので、
パニックを起こし逃げてしまうなんてことがないように、
ガムテープと油性マジックは何かと役に立ちます。
人が近寄ると吠えたり、噛み付く恐れがあったり、
避難所は現場復帰が原則となります。
飼養場所の下に敷いておくと現場復帰が楽になるので、
備えあれば憂いなし!
人間の防災グッツと一緒にペットの防災グッツも揃えてみてはいか
以前のブログでもお話ししましたが、
活動先の動物支援ナースでは「マイ・タイムライン ひととペットの防災手帳」を作成しております。
定期的に手帳記入ワークショップを開催しておりますので、
https://vnat.bitter.jp/
いつか当院でも手帳記入ワークショップを開催しようかと考え中で
その際はまたお知らせしますね♪
また、武蔵野市ではペット防災相談を実施中です。
市からの補助金が出るため、
当院でも実施していますので、
詳細はこちらです↓
https://www.city.musashino.lg.